組織管理
iDempiere上で企業の組織構造を表現する事を"企業モデリング"とここでは呼ぶことにしましょう。この企業モデリングは、iDempiereの導入プロジェクトにおいて初期に行う事になります。iDempiereの組織構造と制約をよく理解して、適切にモデリングする事が大切です。
iDempiereの組織管理の枠組み
iDempiereの枠組みとして、一番大きな枠組みは「クライアント(Client)」です。クライアントは、データベース(以下、DB)上に複数作成する事ができます。クライアントの業務的な意味合いは、 iDempiereを単一企業で導入する場合は”会社”とし、複数企業で導入する場合は”企業グループ”とするのが一般的です。
1つのDBの中にクライアントを複数作成して運用するケースは通常、クラウド上でSaaSによりiDempiereをサービス提供する場合です。SaaSの性格上、複数の企業がサービスを利用する事を想定しており、iDempiereではクライアントを分けて管理できるようになっています。同じDB上であっても企業間で互いに同じDBを共有している事はわからないような仕様になっており、クライアント間では、基本的にマスタ類やトランザクションデータは互いに参照できないにようになっています(※一部のマスタを除く)。
クライアントの次に大きな枠組みとして「組織(Organization)」があります。組織は必ず1つのクライアントに所属する事になります。組織は複数作成し、階層構造化して管理する事ができます。 iDempiereを単一企業で導入する場合組織は文字通り“組織”として事業部や部署を表し、企業グループで導入する場合は”会社”とするのがよく行われる1つの運用パターンです。組織間であれば、権限設定に基づいてマスタを共有したり、トランザクションデータを参照する事ができます。そして、組織間取引が行え、本支店会計の仕訳も起票されます。
iDempiereを企業グループで導入する場合、会社内部のセグメント情報(事業部や部署、店舗など)は、「取引組織(TrxOrganization )」を使用します。
このクライアントと組織と取引組織をiDempiereの運用上どのように定義するかは、導入初期に行う事になります。品目の在庫管理を行う場合は、さらに「倉庫(Warehouse)」や「保管場所( Locator )」の定義も合わせて行う必要があります。
iDempiereでは、基本的にすべてのレコードにクライアントと組織の情報を保持するようになっており、レコードがどのクライアントのどの組織に属するものなのか明確にする仕様になっています。組織間で共有するマスタについては特別に組織情報が”*(アスタリスク)”となり、組織間で共有しているマスタである事がわかるようになっています。トランザクションデータは、その責任の所在を明確にする必要があるため、組織情報が”*(アスタリスク)”になる事はありません。またクライアント情報も空欄(Null)になるような事はありません。
組織管理メニュー
組織管理は主に以下のメニューから構成されている。
※このメニューはiDempiereに設定されているベースメニューをわかりやすいように再構成しています。